
古宮修治 プロフィール
県立大宮光陵高校音楽科ピアノ科を経て、桐朋学園大学音楽部演奏学科チェンバロ専攻卒。チェンバロを故・鍋島元子、鈴木雅明、故・小島芳子、渡邊順生、有田千代子、家喜美子の各氏に師事。 さらにヤン・ヴィレム・ヤンセン氏にチェンバロ、オランダのフォルテピアノの重鎮であるスタンリー・ホッホランド氏にフォルテピアノ奏法の指導を受ける。また、18世紀英国式パイプオルガンやチェンバロのいくつかのコンサートや桐朋学園付属中高校においてのチェンバロレクチャーコンサート、恩師・鍋島元子没後10周年追悼リサイタルを恩師遺愛のチェンバロで行う。
2008年3月より、川口市内にチェンバロ教室と18世紀のフォルテピアノ、クラヴィコード、19世紀のアンティ-クピアノ4台(エラール、プレイエル、ショパン時代のプレイエル、ブロードウッド製)を揃えた教室を開設。
西洋の古楽器は歴史的な演奏慣習や奏法の実践にとどまらず、同時代に興隆した凡ゆる絵画、文芸、文化、さらには戦争、気象、経済、医療等の歴史的事象、楽器の発達史の推移のなか、そこに生きた当時の人間の価値観や美意識がどのように音楽に影響を及ぼしたかを探り、演奏へのアプローチにも生かす大切さを信条とする。さらに日本の中世以降の芸術に見出される多くの共通点をヒントにチェンバロやクラヴィコードの奏法に新しい手がかりと切り口を模索中。
それらを実現すべく、2016年からは計11台の歴史的鍵盤楽器を使用してピアノやチェンバロ、クラヴィコード等、作曲家の生きた時代と国に合致した楽器でのレッスンを展開中。